まだ真夏ではありませんが、暑くなってくると、やっぱり麺類弁当がいいですよね。
先日、そうめん弁当デビューしたのですが、思いのほか子供たちが気に入ってしまい、流水麺のそばやうどん、つけ麺、冷やし中華などなど、最近は麺類弁当が多くなりました(笑)
サンドウィッチも作ったりしているので、朝にご飯を炊く回数がかなり減りました(;^_^A
さて、気になっていたこちらの弁当箱、やっぱり買いました!!
特にサラダコンテナは大活躍です♪
そうめんの時はスープジャーでストレートタイプのつゆを持って行きますが、つけ麺の時は熱いつゆだと夏は汗かいて食べることになっちゃうし、とはいえ冷やすとスープの油が浮くかなぁ・・・、と思って、プチっとのたれを持って行っています。
うどん用ですが、中華麺で使っています。チャーシュー、メンマ、ゆで卵などをトッピングとして持たせたりして、子どもたちに大好評です。
他にも色々な味があるので、プチッとを色々と試してみようと思っています。
麺は朝茹でていますが、流水麺にすると朝洗うだけなので、さらに楽です。
オリーブオイルを少し混ぜればくっつかないし。中華麺の時はごま油を混ぜてます。
そうめんの時は一口サイズにフォークでクルクルまくだけでも大丈夫そうです。
残ったつゆがもれてしまうとカバンの中が大変なことになるので、水を入れてテストしましたが、サラダコンテナーは結構大丈夫そうです。さすがに振りまくると少しもれますが・・・。
こちらのタイプのランチ丼は少し水が漏れたので、食べ終わった後はビニール袋に入れるように言っています。
このランチ丼タイプのお弁当箱は、保温の丼弁当にも使えるし、夏は冷やして麺を入れて上に具材を入れて使えるので、両方に使えていいですね。
プチッとやスープジャーが無くても麺類弁当は出来ます。めんつゆを入れるのにちょうどいい容器は無いかな?と思い当たったのが飲むR-1ヨーグルトの容器でした。しっかりと洗えばヨーグルトの匂いも残っていませんでした。再利用でも良ければ、これと麺を入れる密閉容器があれば可能です♪あとは食べ終わった後に密閉容器に残ったつゆが漏れないようにくれぐれも気を付けて・・・。
これ、受験の時の冬にたくさん飲んだなぁ(笑)
↓ポチっと押していただけると嬉しいです♪